バッファローのLinkTheaterの代わりのネットワークメディアプレイヤーを探していたけれど、Raspberry PiにメディアセンターOSを入れると作れるらしい。
本当に凄いなラズパイ。。。
[トラブル] ルーター AtermWR8700N が動かない
自宅にも AtermWR8700N のルーターがあったが、ある日停電が起こり以下の現象が発生した。
- 電源に繋いでも電源ランプが光るのみで通信できない。
- 初期化ボタンを押しても初期化できない
[トラブル] iPadのFile ExplorerがNASにアクセスした際の画像キャッシュが遅いとき
iPadのFile ExplorerがNASにアクセスした際の画像キャッシュが遅いとき、キャッシュのパージ等でも直らなかったが、iPadを再起動したら直った。
HTC One miniを買った!
HTC One miniを買った!
LTEは掴まなくても3Gの通信はできるのか・・・。
<-- 引用始点 -->
OCNはしばらくほうっておいてもLTEをつかまなかった。なので3Gのままスピードテスト。まあこんなものだろう。
��-- 引用終点 -->
LTEは掴まなくても3Gの通信はできるのか・・・。
120GバイトSSD&1TバイトHDDを1台に 「WD Black デュアル」Western Digitalが発売
120GバイトSSD&1TバイトHDDを1台に 「WD Black デュアル」Western Digitalが発売
ハイブリッド化しないなら1台にする意味ないじゃんw
<-- 引用始点 -->
1つのドライブ(パーティション)として統合することも可能だが、システムは合計約1.2TバイトのうちどこがSSDなのかを認識できないため、SSDのパフォーマンスを生かせないという。
��-- 引用終点 -->
ハイブリッド化しないなら1台にする意味ないじゃんw
地デジ8ch全録可能なレコーダーをバッファローが発表
地デジ8ch全録可能なレコーダーをバッファローが発表
CELL REGZAさんの「タイムシフトマシン」みたいだと思ってたら、12月発売のX3からは「タイムシフトマシン」機能消えてるじゃん!?
<-- 引用始点 -->
製品コンセプトとしてはレコーダーを使い慣れたマニア向けではなく、全チャンネルのまるごと録画により、ユーザーの不満が多いという「予約録画」「見忘れ」を廃するという簡単・便利を追求した製品である。リモコン上の「タイムシフト」ボタンを押すと全チャンネル分の番組表が表示され、選択した番組を再生できるなど、手軽さを重視した設計となっている。ライブ放送と同様の感覚で、録画された過去の番組もザッピングできる。
��-- 引用終点 -->
CELL REGZAさんの「タイムシフトマシン」みたいだと思ってたら、12月発売のX3からは「タイムシフトマシン」機能消えてるじゃん!?
無線マウスとキーボードが合体した入力デバイス「OPAir」
無線マウスとキーボードが合体した入力デバイス「OPAir」
無線マウスとキーボードが合体したことにより、ゴロ寝マウスの一歩先を行くデバイスが誕生したと言っていいと思う。
入力のUIはもう少しガラケーの入力UIに寄ってもいいかも。
無線マウスとキーボードが合体したことにより、ゴロ寝マウスの一歩先を行くデバイスが誕生したと言っていいと思う。
入力のUIはもう少しガラケーの入力UIに寄ってもいいかも。
iPhone 4に一体化できるスライド式キーボードが発売
iPhone 4に一体化できるスライド式キーボードが発売
スライド式キーボードか。
biblioさんを彷彿とさせるぜ。
写真で解説する「biblio」(外観編) - ITmedia +D モバイル
<-- 引用始点 -->
iPhone 4に一体化できるスライド式キーボード「Ultra-thin Slide-out Wireless Keyboard」が店頭で販売されている。
実売価格は4,500円
��-- 引用終点 -->
スライド式キーボードか。
biblioさんを彷彿とさせるぜ。
写真で解説する「biblio」(外観編) - ITmedia +D モバイル
ソフトバンク、HTC Desire HDをAndroid 2.3に更新
ソフトバンク、HTC Desire HDをAndroid 2.3に更新
当方Desire HDユーザーなので、期待して待ちましょう。
ていうかどうやってアップデートしたらいいんだ?
<-- 引用始点 -->
ソフトバンクモバイルは5月11日、HTC製のAndroid搭載スマートフォン「HTC Desire HD SoftBank 001HT」のソフトウェア更新を、5月12日10時以降に実施すると発表した。
��-- 引用終点 -->
当方Desire HDユーザーなので、期待して待ちましょう。
ていうかどうやってアップデートしたらいいんだ?
EVO WiMAXだけじゃなく、Desire HDでもテザリングできるよ
EVO WiMAXだけじゃなく、Desire HDでもテザリングできるよ
なんかあんまし難しくなさそうだから、テザリングしたくなったらやってみるかな。
<-- 引用始点 -->
Desire HDのUSBデバッグをONにする。
Desire HDにPadNetをインストールする。
PCにHTC Syncをインストールする。
PCにPdaNetをインストールする。
Desire HD側でPdaNetを起動する。
Windows側、タスクトレイにあるPdaNetのアイコンをクリックし、「Connect Internet」を選択する。
��-- 引用終点 -->
なんかあんまし難しくなさそうだから、テザリングしたくなったらやってみるかな。
スマホ利用の最適解は「最小プラン+WiMAX」か。
スマホ利用の最適解は「最小プラン+WiMAX」か。
機材購入し、電話だけ携帯会社のインフラを利用するつもりで最小プラン契約。ネットはWiMAXで行うとコストが抑えられるようだ。
<-- 引用始点 -->
スマートフォンと@nifty WiMAXを組み合わせる : @nifty通信Web : @nifty
http://support.nifty.com/tsushin/cs/column/detail/110304863112/1.htm
全てのスマートフォンのパケット通信をWiMAXに集約しSIPを活用したらこんなにコストダウン出来た | NSP-momo blog
http://blog.nsp-momo.com/mobiles/%e5%85%a8%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%83%91%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e9%80%9a%e4%bf%a1%e3%82%92wimax%e3%81%ab%e9%9b%86%e7%b4%84/
��-- 引用終点 -->
機材購入し、電話だけ携帯会社のインフラを利用するつもりで最小プラン契約。ネットはWiMAXで行うとコストが抑えられるようだ。
「HTC EVO WiMAX」が15日発売 月額料金は7000円~
「HTC EVO WiMAX」が15日発売 月額料金は7000円~
ルーターになるのはアツいけど、毎月7000円以上は結構な出費だよなぁ。
<-- 引用始点 -->
最大の特徴となるのが、下り最大40MbpsのWiMAXと、全国で使えるauの3G回線(下り最大3.1Mbps)の両方をサポートしている点だろう。さらに“テザリング”と呼ばれる機能にも対応しており、端末のインターネット回線を無線LAN経由で他の機器(最大8台)と共有することで、モバイルルーターとしての利用も可能である。
��-- 引用終点 -->
ルーターになるのはアツいけど、毎月7000円以上は結構な出費だよなぁ。
スマートフォン?もう色々出過ぎて意味がわからない
スマートフォン?もう色々出過ぎて意味がわからない
現時点でのスマホまとめということでブックマーク。
<-- 引用始点 -->
234 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/04/07(木) 11:25:12.04 ID:hl5BkPph0
iPhone4
使いやすく、サクサク。安い。ストレスは電波のみ。最大の弱点。ガラケ機能もない。flash見られない。Appleの魔の手に陥る。もうすぐ5が出る。
GALAXY S
なかなか使いやすい。電波もよい。高い。iPhoneのまがい物と思われる。ガラケ機能もない。ライトもない。朝鮮が嫌いな人は無理。
Xperia arc
なかなか使いやすい。サクサク。電波もよい。かっこいい。高い。バッテリー弱い。ガラケ機能ない。ソニーが嫌いな人は無理。
MEDIAS
薄い。ガラケ機能ある。サクサク。電波もよい。不具合あり。高い。バッテリー弱い。持ちにくい。
ISW11HT EVO
WIMAX使える。テザリングできる。サクサク。電波もよい。ガラケ機能ない。キャリアメール使えない。高い。
��-- 引用終点 -->
現時点でのスマホまとめということでブックマーク。
ソニー、「Google TV」搭載テレビを発表 600ドルから
ソニー、「Google TV」搭載テレビを発表 600ドルから
YouTubeあるし、USTREAMあたりが加わればチャンネル数が凄い増えた気分になれそう。ていうかネット回線さえあれば地方でも普通に多くのチャンネル見れる日が来るのかな。
まぁ日本はまだ発表されてもいないけど。
Sony Internet TVは通常のテレビ視聴に加えて、Chromeブラウザを使ってネットを検索、閲覧したり、Webアプリを使うことができる。ソニーの動画配信サービス「Video On Demand powered by Qriocity」のほか、CNBC、Napster、Netflix、Twitter、YouTubeなどのアプリがプリインストールされている。テレビを見ながらTwitterに投稿したり、Webで関連コンテンツを探したりできる「Dual View」機能を備え、2011年初めからアプリストアAndroid Marketも利用可能。
YouTubeあるし、USTREAMあたりが加わればチャンネル数が凄い増えた気分になれそう。ていうかネット回線さえあれば地方でも普通に多くのチャンネル見れる日が来るのかな。
まぁ日本はまだ発表されてもいないけど。
登録:
投稿 (Atom)